こんにちは。10年振りに転職活動し、半年かけて転職成功したママこです。
今回は、小学校一年生と未就園児を抱えた子育てママという立場でありながら、「正社員」「収入アップ」「週2日以上の在宅」「フレックス勤務可能」「自宅から近い」と欲張りな目標を掲げ、晴れて希望の会社に内定をもらいました。
転職活動はこれで3回目。これまでの経歴を簡単に紹介すると、こんな感じです。
【経歴】 | 【ライフステージ】 |
大手システム開発会社 | 新卒で上京 |
スタートアップのシステム開発会社(6年) | 結婚 |
アパレル企業のシステム部(10年) | 2度の産休・育休 → 時短勤務で復帰 |
メーカー企業のシステム部(今) | フルタイムで転職 |
今回は転職エージェントを初めて利用しました。実際に転職エージェントを使って内定まで繋げたリアルな感想をまとめます。
- 転職エージェントを使おうか迷っている人
- 転職エージェントの選び方で迷っている人
- 転職エージェントとの面談や転職活動の具体的な進め方を知りたい人
40代子育てママの転職で感じた壁とは?
40代で転職を考える子育てママが直面する大きな壁は、「時間確保」と「準備不足」です。
仕事や家事、育児に追われる中で、履歴書や職務経歴書の作成や面接準備の時間を確保するのは簡単ではありません。
新卒以来、ずっと仕事を続けてきたとはいえ、産休や育休で休んでいた時期や、時短勤務で働いていたことで、現在のスキルが同世代より劣っているのではないかと不安を感じることもあります。
さらに「年齢が不利になるのでは?」という、40代ならではの悩みを持ちました。
忙しい40代ママだからこそ転職エージェントを使う
「転職エージェント」を使うことは、もはや普通の時代。
子育てママに特化した転職エージェントもありますが、私は大手転職エージェントを利用しました。

大手転職エージェントは、求人数が豊富。
抱えているエージェント数も多く、自分に合ったエージェントと出会える確率も上がります。結局は人と人との繋がり。エージェントとの相性が転職成功の鍵だと思います!
「自分に合った求人が見つからない」「面接対策に自信がない」といった悩みを抱えている人にとって、エージェントのサポートは心強い存在です。
エージェントは希望条件に合った求人を紹介してくれるだけでなく、履歴書の添削や面接対策のアドバイスも行ってくれます。忙しいママでも効率的に転職活動を進められるのが大きな魅力です。
転職体験談から学ぶ成功のヒント

子育て中のママが転職を成功させるために、次の3つのポイントは重要です。
- 家族の協力を得ること:パートナーや家族にサポートをお願いし、時間を確保すること
- スキマ時間を活用すること:通勤時間や子どもの寝かしつけ後の時間を活用して、求人検索や書類作成を進めると効果的
- エージェントとの連絡を密にすること:担当者にこまめに状況を伝えることで、希望に合った求人が見つかりやすくなる
ママの転職活動に家族の協力は不可欠!
今回の転職活動では、一次面接と二次面接はオンライン、最終面接だけ対面、というパターンが多かったです。わざわざ企業へ出向かなくて良いのは子育てママにも嬉しい面、業務終了後に面接を組むことで、どうしても子供をお迎えした後に面接することに。
そんな時、夫の協力は不可欠です。夫には私の面接に合わせて在宅勤務をしてもらったり、早めに帰ってきてもらったり、柔軟に対応してもらいました。
スキマ時間を使って情報収集
転職エージェントは、大量の求人情報を紹介してきます。
ある転職エージェントからは、書類選考の通過率は20%だと言われました。
つまり、10社面接に繋げるには50社の応募が必要。
通勤電車の中や、子供を寝かしつけた後、スマホでたくさんの求人情報をチェックし、気になる求人にはどんどん応募しました。

振り返ると、私が面接まで行った会社は9社。
書類選考は80社くらい出していたはず。
通過率11%でした・・・思ったより低い!!
エージェントも人。良好な関係構築が成功に繋がる
転職エージェントは3社使い、4名のエージェントと接しました。並行に利用するのは求人が被ることもあるし、やることが多すぎて難しいです。私の場合、自分に合うエージェントが見つかるまでに、3社かかったとう感じです。
転職エージェントとの関係は、ただのサービス利用ではなく、二人三脚で進めるパートナーシップです。
エージェントも一人の人間であり、信頼関係を築くことで、より親身なサポートを受けやすくなります。
希望条件やキャリアの悩みを正直に伝え、丁寧なコミュニケーションを心がけることで、より良い求人紹介や有益なアドバイスを得られる可能性が高まります。
40代子育てママにおすすめの転職エージェント
私が実際に利用した転職エージェントはこちらです。
マイナビエージェント(おすすめ!)
マイナビエージェントは、丁寧なサポートが強みの転職エージェントです。今回、久しぶりの転職活動で自信がない私も、安心して利用できました。
初回面談はオンラインで30分程度。時間がないので30分で終了したいとお願いしていたので、きっちり時間内で必要なことを確認してくれました。
希望条件「正社員」「収入アップ」「週2日以上の在宅」「フレックス勤務可能」「自宅から近い」についても

「自宅から近い」はなかなか難しいかもしれないけど、他はクリアしましょう!
と言って、心強くサポートしてくれました。
マイナビエージェントが信頼できると思ったポイントに、正直にこちらの希望条件を書類選考時点で出し、子供がいて残業ができない事など、ある程度知ってもらった上で選考を進めましょうと提案してくれたからです。
履歴書や職務経歴書には子育て事情などを書く欄はないですが、エージェント経由で具体的に伝えてもらいました。
- フルタイムで働けるけど、フレックス制度を活用し18時には保育園にお迎えに行きたい
- 最低でも週2日は在宅勤務したい
書類選考で断られるときに、これらの条件でNGだと言う企業は無いので真実はわからないですが、スキル以外のミスマッチを事前に防げるので選考に無駄がないと思います。書類選考の通過率には影響しそうですが、結果的に無駄がなく話が早いです。
企業との面接対策も手厚かったです。まず、基本的な自己アピールポイントの伝え方から、スキルや経験の伝え方、言葉の選び方まで教えてくれます。自信がない部分も伝え方一つで印象が変わります。
マイナビ内部で企業担当者との連携も密で、面接の前には企業ごとの戦略を電話で相談できました。電話で手短に戦略ポイントを伝えてくれるのも、忙しい子育てママには助かりました。
最終的に内定まで繋がったのはマイナビエージェントを利用し見つけた企業でした。
「正社員」「収入アップ」「週2日以上の在宅」「フレックス勤務可能」「自宅から近い」条件も全て妥協することなくクリアすることが出来ました。「自宅から近い」はたまたま偶然巡り合わせた企業だったので、運が良かっただけかもしれません。
type転職エージェント
type転職エージェントは、女性のキャリア支援に強みを持つエージェントです。
特に、事務職やIT業界への転職支援が充実しており、未経験から新しい職種に挑戦したい40代ママにもおすすめです。
初回面談は電話で30分程度。寄り添うような話し方のエージェントが最初の担当者でした。最初は親近感を持ちましたが、馴れ馴れしい話し方に途中から違和感を覚え、私とはあまり相性が良くなかったです。
その後、求人紹介もあまり見ずに放置していると、途中で別のエージェントに変わりました。担当変更後、何社か面接まで進みましたが、面接対策のサポートは主にメールで、細かいところまで相談することはできませんでした。
ギークリー
IT・Web業界への転職を考えている40代ママには、ギークリーも選択肢の一つです。
エンジニアやWebデザイナーなどの専門職に強く、リモートワークやフレックス勤務が可能な求人も豊富にそろっています。
ただ、残念ながら私はギークリーをおすすめしません。
まず、初回面談が対面でした。オンライン希望を伝えましたが、対面の方がその後の確定率が上がると説明を受けました。子供のお迎えなど夫に調整して行ってもらい、平日の仕事帰りに渋谷のギークリーに訪問。
そこで希望条件など話し、そのまま求人紹介されました。なぜか100枚くらい紙で求人情報を渡されました。webの管理画面もありましたが、対面だと紙なのです。
求人情報をひたすら見て、気になるものは後日、応募するという形でしたが、すごく非効率に感じました。また、担当のエージェントはかなり若手で、経験値も感じられることなく、ただマニュアル通りの会話とひたすら求人紹介をしているように感じました。私の市場価値が低いから、担当者も経験浅い人がアサインされたのかもしれませんが、一緒に伴走してもらうパートナーとは思えませんでした。
ギークリーを通して面接に進んだ会社もありましたが、面接対策も全てメール。事前情報も少なく、エージェントを使う意味があるのか?とさえ思いました。
強いて言えば、「職務経歴書作成代行サービス」は良かったです。まず、経歴書作成サポート専任の担当者とオンライン会議の日程を組みます。そこで自分の経歴を時系列でヒアリングしてもらいます。そのまま職務経歴書に落とし込んでくれ、wordとExcel形式で展開してくれます。自分で書類を作る手間も省け、一般的な形式の書類が出来上がるので、その後の採用にも活用でき、かなり便利なサービスだと思います。
転職エージェント選びで失敗しないために
転職エージェントを選ぶ際には、次の点に注意しましょう。
- 担当者の対応が親身かどうか:親身に話を聞いてくれる担当者は、あなたの希望に合った求人を提案してくれる確率が高くなります
- 得意な業界や職種を確認する:エージェントごとに強みが異なるため、自分の目指す業界に強いサービスを選びましょう
- 複数のエージェントを併用する:1社だけでなく複数のエージェントを利用することで、より多くの求人に出会える可能性が広がります
40代の子育てママでも、転職エージェントの活用次第で希望の仕事に就くことは十分可能です。
転職エージェントに相談する前に、自分がどんな働き方をしたいのか、どのような職場環境を求めているのかを整理しておくと、スムーズに転職活動を進められます。
私も前職では2年ほど職場環境や仕事内容に悩みました。改善しようと動いても、もう何も変わらない!と感じたとき、転職を決意しました。自分の悩みがどうすれば解決するのかを考えると、自然とどんな働き方をしたいかわかってきます。
転職エージェントは、あなたの転職を強力にサポートしてくれる存在です。しかし、最終的に転職を成功させるのはあなた自身。しっかりと情報を集め、後悔のない転職を実現しましょう!